2019.2.16(土)アルカラ『ドコドコまでもどこまでもツアー2019@マイナビBLITZ赤坂
数日前に音楽フリーペーパー『JUNGLE★LIFE』にアルカラ稲村さん(Vo.Gt.)のインタビューが載っていることを知って、まずはそれを探すことにしたのであった。
「タワレコ渋谷だったら置いてあるだろう。まずSugarSで渋谷だしちょうど良きかな( ゚Д゚)」と考え、渋谷着直後にまっしぐら。
で、見つけました。いちばん左が稲村さん。
このフリペははじめて読んだけど、字がとっても小さいので、ページ数の割にボリューミーに感じる。
この3人で弾き語りイベントをやるのですが、それについてのお話や、ボーカリストとしての考え等々。「ロックバンドのボーカリスト」だけの対談って読んだことなかったので、これはおもしろかった( ゚Д゚)フムフム
アルカラのキャラクター「くだけねこ」の生みの親である稲村さん。
マスコットキーホルダー買ったので、2ショットしてみた。
並べてみると似ている…まさか自画像なのか( ゚Д゚?
マスコットは仕事のカバンにぶら下げたよ。
と!いうわけで、ロック界の奇行師アルカラの箱ライブに初参戦してきた。
でも今回は様子見で2階指定席から遠巻きに。
ACIDMANとの対バン。そういえば専門学校の時に好きだった子いたなぁって思い出した。
が、私的には嫌いじゃないけど可もなく不可もなくだった<(_ _)>
やはり好みの音楽に出会うというのは稀有な運命の上にあると思った。
セットリストはこんな感じでした(音楽ナタリーさんライブレポートより拝借<(_ _)>)
<セットリスト>
01. ダカラドオシタ
02. 夢見る少女でいたい。
03. チクショー
04. ギラリちゃん
05. スーツ姿の魔法使い
06. いざよい
07. ボイジャー
08. アブノーマルが足りない
09. 踊れやフリーダ
10. デカダントタウン
11. さすらい
12. ミ・ラ・イ・ノ・オ・ト
<アンコール>
13. ボーイスカウト8つのおきて
14. 交差点
この日は移動距離もなかなか長かったので、会場に着いたら喉もカラカラ。
ドリンクカウンターにて「メロンソーダクダサイ( ゚Д゚)ノ」
2階席で椅子もあるし、ちびちびとゆっくり飲める(炭酸苦手)。
グッズはツアーラババン売り切れだったので、代わりにアルカラ15周年記念ラババンを買って、それを装備しました。
ACIDMANが終わって、転換の際にちょっとだけ音出しやマイクチェック。
そこで稲村さんが先ほどACIDMANが歌った曲を一節。沸く会場。
稲村さん「これだけやで( ゚Д゚)テヘ」
登場SEはアニメ「黄金バット」のテーマ。他のレポートで知ってなんで??て思ってたら歌詞に「どこどこどこからくるのか~」とあるので、今回のツアータイトルにちなんでのようだった笑。
MCどこだったか忘れたが、メンバー紹介で全員を東京の鉄道路線に例える稲村さん。
みんな地下鉄だったのに、稲村さん自分だけ「ゆりかもめ」って言った。
なぜだ。なぜ銀座線 新橋駅で乗り換えてしまったのか。
2階席と言えども、ライブが始まると前列の人が立ったので、見えなくなる。
「稲村さんが見えぬ( ゚Д゚!」と、メロンソーダちびちび飲みながら座ったまま前の人のわきの下をのぞき込む←
<ダカラドオシタ>はあんまり好きじゃなくて、<夢見る少女でいたい。>もそんなに好きじゃなくて、尚もちびちびメロンソーダ。
<チクショー>→あわてて飲み干すメロンソーダ→立つ→稲村さん見えたぁぁぁ( ゚Д゚)ノ
(結局、その後ずっと立ってた)。
<ギラリちゃん>は新曲。この曲が誕生したことにより、疋田さん(Dr)がツーバスに。
バスドラだけ「ドコドコドコドコーーーーー!!!!!」ってするシーンがあってめっちゃかっこよかった疋田さんのドラム好きだわ( ゚Д゚)☆
で、ドコドコしたのは疋田さんだけでなく、稲村さん、下上さん(Ba)、サポートギターの爲川さんも含め3人もスネアドラムをドコドコ。
ただ歌うだけかなと思っていたので、こんなショーみたいな時間が用意されててビックリ。
かつ3人ともかっこ良きドコドコだった。
1年間だけスネアドコドコしてたので、帰宅途中にガードレールやら石垣やら叩いて練習してたの思い出しましたね(あ、小学生の時です。良い子はマネしちゃダメっ☆)。
帰りにめっちゃドラムスティックだけ買いたい衝動に襲われた笑。
そんで<ギラリちゃん>あんまり好きじゃないかも…って思ったけど、帰ってきてCDで聴いたらめっちゃハマるっていう。
05と06はどちらもはじめて聴いた曲だった。
<いざよい>は、すごくきれいで吸い込まれた。
▼<いざよい>
そして続いたのは新曲<ボイジャー(宇宙探査機の名称)>。
先ほどの「ツーバスでドコドコ」。それからこの<ボイジャー>に「どこどこまでも」という歌詞があるので、ツアータイトルはそこから来ております。
稲村さんの尖った声もかっこよくていいのだが、バラードで少し深みのある声の方が、やっぱり好きだなぁ。
そういう2曲が続いたために、弾き語りライブに行きたいと思わされてしまった…。
行きたいなぁ。チケット入手難易度高いだろうな。平日多いだろうな。
▼<ボイジャー>アコースティックver.
(<ボイジャー>と<ギラリちゃん>はライブ会場限定CDとしてリリースされたので、また別記事で詳しく書く予定。)
マグフジでも聴いた<アブノーマル~>がいまひとつ聴きごたえがなかったのは、やはり2階席だったからなのだろうか。
(っていうか、マグフジあの距離でアルカラ見れたのがめっちゃ貴重だったんだな…)。
いちばん楽しみにしていた<デカダントタウン>は、はじまりがアカペラでした!
稲村さん「午前3時~ 解き放て想像~ あぶり出す過去未来~…歌えーっ( ゚Д゚)ノ」
観客「きっとこんな感じ待ってたよぉぉぉぉぉ!」
歌えたあぁぁぁぁぁっ( ゚Д゚)
歌え!って煽られたときに歌えない曲あると、悔しくなって次のライブまでに必死に復習するよね~。
そして<さすらい>がすごかった。
盗賊・石川五右衛門の最期をめくるめくリズムで劇的に描いてあり、唖然としてしまったよ…。
そんなわけでタンバリンの妖精にすっかり魅せられた一夜であった。
途中で下上さんをあんまり見てないことに気づいてチラリと目をやったら、なんか隅っこの方に向かって叫んでたので、あの人もなんだかんだでギャップすごいよなと笑。
メモ書きにもほどがある…。
マグフジで聴いた曲がもう少し聞けるかなと思ってたんだけど、今回は初聴きの曲ばかりだった。
そんな中でも<いざよい>のように、新たな良曲にも出会えたので、次のライブは絶対に1階で楽しもうと思った( ゚Д゚♪
ディスコグラフィ見たらめっちゃ初期の曲だった。2006年リリース…。
ますますCDはどれから買ったらいいかますます迷ってしまったぞ( ゚Д゚;
0コメント